'一般情報' カテゴリの履歴
ライトウェイトスポーツカー?
お世話になっております。畑仲です。
最近往年の名車S30とデモカーFT86を並べる機会がありましたので、比べて見ました。
iPhonなので、広角になっていますからその影響も有るのですが、FT86でかいです(^_^;)。5ナンバーサイズなら、1100kgくらいになるのではないでしょうか?その奥の5ナンバーのアクアと比べてもS30の小さいこと・・・。1t切りますからね。
軽くなれば、燃費も、加速性能も、良くなるし。デメリットは無いと思うのですが。
居住性とか、衝突安全性? 今でも5ナンバーで最新の衝突安全性クリアしている車はたくさんありますもんね。
エンジンダウンサイジングではなくて、ボディのダウンサイジングしたらいいのにと思います。
スポーツカーに限ってですけど。
コメント(0)
ブレーキ交換
いつもお世話になっております。畑仲です。
7/21夜から7/22午前中に掛けて当社メールサーバーの一部がトラブルで、メール受信できていない様でした。メールでお問い合わせいただいた方がいらっしゃいましたら、お手数ですが再度送りなおしていただけるようお願いいたします。
毎日スパムメールが100通近く来るのですが、今朝は全くメールがなかったですw。その後も午前中10時過ぎくらいまでは受信できていなかったようです。
今日はブレーキ交換。
R35用で、RH9の400mmBIGブレーキローターキットとエンドレスのMX72ブレーキパットに交換しました。ブレーキ鳴きと、ローターもそこそこ減っていてどうせ交換なら、少し効きのいいブレーキにしたいと言う事で、選びました (^。^)。
ローターはBIGサイズ以外にも、純正交換用の純正サイズローターもラインナップしています。そちらは純正部品よりリズナーブルでお勧めです。
BrパットはMX72で鳴きも少なく、ダストも少なめ、そしてサーキット走っても問題なしという、ストリートにはピッタリのパットです。
さらに、JZA80の最終型のキャリパーキット取り付け。
前後のブレーキキット一式、ブラックアルマイトでかっこいいです。(^。^)
このお車もピカピカで大事に乗られています。
コメント(0)
Z34エアロパーツ取り付け 2
いつもお世話になっております。畑仲です。
昨日からの続きで、塗装が終わり単体で磨きも掛けて、組み付け中です(^。^)。
フォグランプが4灯付いているので、2灯づつ点灯するようにスイッチつけます。補助灯はいっぺんに点灯していいのは3灯以下なので、車検に通せなくなってしまいます。
なかなか綺麗に仕上がっているようです(^。^)。
他には、ナンバーステー作ったり、スイッチを純正風にコンソールに埋め込んだりと、まだ、やる事があります。
コメント(0)
Z34エアロパーツ取り付け
珍しく連投します(^_^)。さぁ、いつまでネタが続くか?
現在ワークスでは、Z34のエアロパーツを取り付けしています。今回はお客様の希望でアブフラッグ製のFRPバンパーです。お客様も良く分かっていらして、今回の当社への御依頼です。
FRP製なので良く出来ているとは言っても、やはりFRPは固まるときに収縮するので各部に歪みや、取り付け部分の肉厚が厚くなって、きっちり取り付けできない等多少なり出るものなのです。
そこでワークスの職人の出番です。
仮付けしてみて、チリの合わないところを少しづつ修正して、きっちり付くように加工します。その上で表面を仕上げて、下塗りして塗装する事になります。
ここからは、聞いてきたフィクションという事でww。
FRPは製品を型にして簡単にコピー出来てしまうので、ちょっとだけ形を変えた似たような安い部品がたくさんあります(~_~;)。そういう商品は、きちんとしたマスター型を使っていないので、歪が増幅されていきますww。まともに取りつけ出来ませんw。
オリジナルをマスター型から一所懸命作った職人さんは、マスター型から製品抜き用に1次メス型を作って、それに貼り込んで製品を作ります。この時マスター型からちょっとだけ歪みます。何十個か製品を抜くと、型が変形してきますので、またマスター型から1次メス型を作り直します。これでまた良い製品ができます。
一方、他所の製品を元にコピーしちゃった所は・・・・ちょっとだけ歪んだよそ様の製品を加工して、ちょっと形を変えたりしてそれをマスターにします。このときにまた歪んで、そこそこ合わなくなりますww。こんなことの繰り返しです。そして原価が掛かってないので、えらく安く、通販で売っちゃいます。塗装まで受け付けする場合も。これは合わないからあちこち削って、パテつけて、塗装しなおして(^_^;)取付工賃の方が高くなっちゃいます。
最近はそこまで露骨なのは見かけないですけどねw。
チリ合わなくても気にしないし、安い方が良いという方もいらっしゃるでしょうから、そういう方には問題ないですね。
*最近は安いのは海外製も多いですね。台湾とか中国とか。
現在作業中のバンパーはワークス職人のフィッティング技術を駆使してチリ合わせして表面仕上げて、ここまで写真撮れず(~_~;)。そんなに大変ではなかったようで、いつのまに塗装の風景からw。
塗装ブース内。
塗装が終わったら、取り付けや、磨きなど、他に細かい所ではバンパーダクトの網を塗装して、取り付け。網には密着材も使ってパリパリ剥がれないように塗装します。
かっこよくなりそうです。
キチンと付ければ、満足度も高いでしょう(^。^)。
コメント(0)
エンジンオーバーホール
恐ろしくサボってしまいました。畑仲です。
約半年振りですね。半年もブログ更新しないショップに行く気起きないと、お叱りを受けました(>_<)。
全くその通りでございます。(~_~;)
最近お問い合わせが多いのが、エンジンオーバーホール、載せ換えなどです。愛着のある愛車も走行距離が伸びるにつれて色々不具合が出たり、なんだかパワー感なくなってきて・・・・という感じでしょうか。
エンジンオーバーホールって、一言で言いますが、内容にはそれこそピンからキリまで有ります。私が提案するのは走行距離に応じて必要であろう内容で提案させていただいています。しかし、ネットオークション等で妙に安くオーバーホール済みエンジンと言うものを売っています。
一度お客様に頼まれて、オークションの出品者に問い合わせた事があります。オーバーホールの内容はどうなっていますか?という問いに対して、中古エンジンをベースに分解洗浄、組立という事でした。そこでベースエンジンの走行距離は?と、聞くと、不明ですとの答えでした。
そのエンジンは、最新の車種でも20年落ちは間違いない車種でしたので、シリンダーの状態は悪くなかったとして(~_~;)、ピストンリングやメタルなどは交換してないのですか聞くと、はい再使用ですとの答えが返ってきました。
これって、オーバーホールと言えるのでしょうか?分解してガスケットキットを交換しただけ?ですよね(~_~;)。出品者の方は正直に答えてくれたので、悪い人ではないのでしょうが。
走行距離が伸びていれば、ピストンリングも磨り減ってオイル上がり起こしますし、シリンダーも磨り減るので、オーバーサイズピストンでシリンダーを綺麗にボーリングしなおして、正常なクリアランスに戻さなければ、本来の性能は戻りません。それにバルブにもカーボン等噛んでアバタになってしまうので、バルブシートカットやバルブフェースの研磨もしなければ圧縮漏れてしまいます。
もちろんその費用は掛かってしまうのですが、安いとは言っても10万、20万で済む訳ではありませんので、載せ換えてすぐにオイルスモーク出ちゃったり、オイル消費が激しかったりしたら全く無駄になってしまいます。
そんなことを考えさせられる事があります。
写真が無いので、弊社コンプリートエンジンの写真を貼っておきます。きっちり作り込んだコンプリートエンジンです。
海外に出荷した4G63エンジンEvo9用2.2Lです。
ターボキットと一緒に木箱に納めて船で送りました^^。
コメント(0)
トヨタガズーレーシングフェスティバルに行って来ました。
いつもお世話になっております。畑仲です。
11/22日に富士スピードウェイで行われた、トヨタガズーレーシングフェスティバルに行って来ました。あいにくの曇り空でしたので寒かったのですが、雨は降らなかったので助かりました。(^_^)。
朝7:00到着を目指して行ったのですが、朝の6時台なのに富士霊園の手前から渋滞でした^^;。色々なイベントに来ていますが、こんな事はめったに無いです。
トヨタ車以外のオーナーズクラブなども来ているようですので、たくさん集まっているんですね。そういう当社もオプション誌のブースに呼ばれましてスバルのBRZで参加でした。
そしてオーナーズクラブの駐車場には・・・
ヨタ8や2000GTがこんなに集まっていました(゜o゜)。
こんなに生き残っているとは・・・。しかもかなり極上(^_^)。
いいですねぇ。
うちのBRZはたくさんの方がエンジンルームを覗き込んでいました。表情を見ていると、なんだこれは?的な表情の方と、ああーこれかー!!的な表情の方と、色々で面白かったです。
イベントの最後のほうにサーキットサファリというのをやっていました。観光バスにお客を乗せて、本コースを周回しているのですが、猛獣に見立てたスーパーフォーミュラやGTマシン、他にはニュルの耐久を走ったLFAからFT86/BRZのレースカーまでバスの横を全開ですり抜けていました。バスの1台には星野一義氏がバスガイドやっていたり。あれには乗ってみたかったですね^^。
楽しそうなイベントでした。オプション誌の次号に少し載るようです。また、当社BRZを稲田氏がテストした記事が大きく載るそうですのでお楽しみに^^。
コメント(0)ジュンオートメカニック近況11月編
いつもお世話になっております。畑仲です。毎度の事ですが、だいぶサボりました^^;;。
11月3日の文化の日に、近所の航空自衛隊入間基地で航空祭がありました。1日で30万人近く来場するそうです。オートサロン3日間より多いですね(゜o゜)。
近いので、仕事をしているとブルーインパルスの轟音が頭の上を超低空で飛んでいきます。
10月のはじめですが、オプションビデオさんとオプション特別編集GTRチューニングガイドの取材で、BRZの最高速とR35の0-1000mアタックなど行って来ました。
R35の情報が盛りだくさんです^^。当社のパーツの記事も載っていますので是非ご覧下さい。
他には、新しいデモカーFT86のノーマルパワーチェックとノーマルでのセッティング。
BRZはエンジンを載せ換えてしまったので、FA20エンジンパーツの開発に導入しました。これも黄色く塗って、開発中のパーツのピストン、コンロッド、組み込んでいます。カムも開発中ですので、組み込んでテストしたいですね^^。
フルノーマル(スピードリミッターカット)で203ps、セッティングやって、208psでした。やはり何か変えないとNAは厳しいですね^^;。
デモカーR35ミッションのシフトフォークを折ってしまったので^^;;ばらして修理^^;。
1-Rのフォークが折れました(~_~;)。
原因は、フィルターのつまりでした。クロスギヤ組んでいたので鉄粉が大量に出ていたようです。フィルターもSUSメッシュの洗浄できるタイプだったのですが、純正のように蛇腹になっていないので表面積が少ないのでしょうね。詰まって油圧の立ち上がりが悪くなっていたとか、フィルターの一部がつぶれてメッシュに穴が開いていたので、ゴミがコントロールバルブに回って悪さしたようです。むーん^^;。ほとんど走っていないのでフィルターまで気が回りませんでした。良い勉強になりました。
コメント(0)
9月20日はR’sミィーティング
いつもお世話になっております。畑仲です。本日は告知です^^;;。
9/20は富士スピードウェイにて、GTRが大挙して集まるイベント、R’sミィーティングが行われます。今回はピット裏のパドックではなく、グランドスタンド裏のイベント広場のところで行います。今のところ天気予報は雨ではないようです。
今回ジュンオートメカニックとして、RH9ブースの所にR35 JUN420GTRを展示いたします。
*2015東京オートサロンにて
今回はエンジンに4.2Lカスタムキットを組み込んだ試作エンジンです。98φピストンと92mmストローククランクで約4,163ccとなります。
新しくシリンダーライナーにアルミ素材を使い、内面にメッキ加工を施しました。80φの試作のスロットルボディ、ターボはGarrett GTX3076Rを2個使用して、ブースト2.0k時に987.2psと126.79kgmものトルクをたたき出します。
Boschのシャシダイなので、このくらいの強烈なトルクになるとローラーが滑ってしまいエラーが出てしまうのでなんとも正確とはいえないのです^^;;。本当はもっと出ているんだろうw
過去に海外からのオーダーで作ったR35は4.0Lでしたがブースト2.4k掛けて、116 Octanのレース用の燃料使って1300ps弱でしたから4,2Lの威力は大きいですね。この時は現地に出張してセッティングを取りましたので、現地のシャシダイでした。FとRのローラーがベルトで繋がっているタイプで、エラー出ずに測れました^^。こういう物も必要になってきますね。
御都合よろしければ是非当社ブースにお立ち寄りください^^。スピードウェイの入場料¥1,000は掛かりますが、イベントは無料です。ゴールド免許、JAF会員の人は入り口で免許証を見せると¥900になりますw。
コメント(0)
メカニック近況9月編
皆さんこんにちは、畑仲です。
だいぶサボりましたね^^;;申し訳けありませんです。
前記事からの間で、京都のフェニックスパワーさんにてFT86,BRZのパワーチェック大会行ったり。(この内容はザッカー86&BRZ誌に載っています^^)
山梨のチューニングカーワールドエキサイティングにBRZを出展したり。
お客様投票のBest10カーに選ばれました^^。
その後は北海道の上士幌でお客様のドラッグレースサポートに行ったりと、
あちこち行っておりました^^;。
北海道のドラッグは 9″222(RTなし)で、クラス優勝となりました^^。
アムクレイドドラッグの全国大会で負けていましたので、リベンジなりました^^。しかし、相手もものすごく速いので、巻き返してくるでしょう^^;。
今回はギリギリの競り合いで、楽しかったです。
ドラッグレースの動画です。*埋め込み追加しました^^。
その後は、北海道から来ているEvo9のお客様のEXマニ製作。(上記ドラッグにもお客様お見えになられて、ものすごいカメラで写真をたくさん撮っていただきました。)
GT3582Rターボです。一旦アクチュエータータイプでターボキットを取り付けしたのですが、EXハウジングがよろしくないので、EXマニごと作り直しています。ラジエターも移動になる大改造です。
どの程度パワーアップできるか楽しみです。
ほかにも、FT86にターボキット取付して、セッティング、などやっておりました。忙しくて写真とっていなかったのですが^^;;。先ほど納車してしまいました^^;。
ブースト0.8kで、304psとトルク35kgmになりまして、とても調子良いです^^。
次は9/20のR’s meeting に、デモカーR35を持って行く予定です。
富士スピードウェイです。是非お立ち寄りください^^。
デモカーR35
コメント(3)
ジュンオートメカニック近況7/19日編
御無沙汰しております^^;。畑仲です。
まずは、北京のオールインチューニングの東京オートサロンブースに展示していた当社のデモカーR35が戻ってまいりました。
ユーザーカーと2台揃って久しぶりの2shotです^^。
デモカーは4.2Lキット、ユーザーカーは4.0Lキット、2台とも約1,000psとなっております^^。ユーザーカーの方はGTX3582Rツインで、デモカーの方は工場に在庫で置いてあったGTX3076Rツインとターボの仕様違いのためパワーは同じくらいになっていますが、トルクはデモカーの方は120kgmオーバーしています。どこから踏んでも気が遠くなるような加速ですw。ユーザーカーの方は、7,000rpm超えても加速が衰えずグングン伸びて行きます。これも怖いくらいですww。
そして、Z34の390RSセッティングなど。去年の暮れにエンジン組みあがっていて、慣らしのために乗って帰っていた車両(半年の慣らしって(^^;))の再入庫でセッティングとパワーチェック。
A/T車両で、純正触媒。EXマニとマフラー変わっているので触媒が勿体無いです^^;。395psになりました。5月にやったバージョンニスモのA/T車両は407ps位だったので、触媒が効いてますね。パワーが出るほど排気系の抵抗が影響してきます。
さらには、ずいぶん前にZ32にRB30を載せてしまったお車で、ミッション壊れたという事で入庫していました。今まではFS5R30AというZ32ターボ用ミッションに日産のRB25DETなどに使われているフロントケースを使って載せていました。
今回はJZA80の2JGTEに使われているゲトラグ6速に変更します。このミッションも中古なのでオーバーホールしてシンクロやベアリングを交換してから載せました^^。
下の写真、わかるかなーぁ?わかんねーだろうなww。 (スルーしてもらって結構です(+o+)。
FS5R30Aのクラッチハウジングと、ゲトラグ6速のクラッチハウジングを繋げています。今はプロペラシャフトを加工していて、それを待っているところです。^^。長さとフランジが合わないのでZ32用1軸とJZA80用1軸を加工して繋げます。車検用に強度検討書も作ります^^。
こんな感じでやっています。加工物は得意ですね。寸法出しして、本社(マシンショップ)にお願いして加工してもらっています。寸法出しもクラッチとの関係も有るので、結構難しいです。メカニックが3D-CAD使って一所懸命出してくれました。
コメント(0)