Inside JUN Auto Mechanic

everyday experience

'整備' カテゴリの履歴

ウォーターハンマー

投稿者名: Hatanaka 9月 02nd, 2011 | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備

みなさんこんにちは。畑仲です。

台風12号が近づいてきました。ここ埼玉でも突然にバケツをひっくり返したような雨が降ったり、太陽が顔を出したりと、極端な天気になっています。

ニュースにもなっていますが、あちこちで道路が冠水しています。冠水している道路に勢いよく飛び込んだりすると、エンジン内部に水を吸いこんで壊れてしまうことがあります。これがウォーターハンマーと言います。

純正エアークリーナーの場合は、割とよく考えられていて、よっぽどでないとそんなことは起こらないのですが、社外クリーナーで熱気を吸うのを嫌ってダクトがエアークリーナーまで来ていたり、フェンダー内部から空気を吸っていたり。 Fバンパー内までダクトが伸びていたり等の場合は、特に注意が必要です。巻き上げた水を吸いこんでしまう場合があります。

これは2007年に修理したB16BシビックタイプRのエンジンの写真です。某有名メーカーのエアクリーナーキットでFフェンダー内から空気を吸っていました。しかし悪いことに別のメーカーのFバンパーを付けていたために、Fバンパーダクト開口部からエアークリーナーの吸い口が丸見えになっていました。巻き上げた水が直撃です^^;。結果見事にコンロッドが曲がってしまいました^^;。

EK9-B16B004

続きを読む

コメント(3)

結晶塗装

投稿者名: Hatanaka 8月 28th, 2011 | カテゴリ: 一般情報,整備

皆さんこんにちは。メカニックの畑仲です。
今日は先日入庫していた懐かしのS110のお話です。昭和のシルビアですね。FJ20DEが載っている当時としては憧れの車でした。20年以上もお付き合いしていただいているオーナー様なのですが、今回タイミングチェーンが切れるというかなりな重症でお預かりしていました。

FJ20と言えばカムカバーやインマニの結晶塗装ですね。当時のハイパフォーマンスエンジンにはお約束で高級感を醸し出していました。現在でもインプレッサのインマニとか、ホンダのカムカバーとか、各メーカー限定車のカムカバーとかに使われてます。しかし30年以上も経ってしまうと・・・・。

001

こんな状態です。ちょっと触るとボロボロと剥がれてきます。もともと、結晶塗装って下地に密着していないので剥がれやすいんです。また、汚れた手で触ると指の跡がついてシミになってしまったり。エンジンルームを洗浄したりしたら一発で剥がれてしまいます。この状態だとエアーブローしただけで剥がれますね。気を使います。

続きを読む

コメント(2)

突っ込まれどころ

投稿者名: 担当A 8月 27th, 2011 | カテゴリ: 整備

前回に引き続き車検ネタです。

続きを読む

コメント(6)

車検ラッシュ

投稿者名: 担当A 8月 23rd, 2011 | カテゴリ: 整備

ここ数日はいきなり気温が低くなりまして、体調が崖っぷちです。

続きを読む

コメント(0)

MOP

投稿者名: 担当A 8月 12th, 2011 | カテゴリ: 整備

連日連夜、暑くて堪えますね。

続きを読む

コメント(8)

黒い

投稿者名: 担当A 7月 30th, 2011 | カテゴリ: 整備

現場にSR20の中古エンジンがありました。

続きを読む

コメント(4)

鉄なのでサビます。

投稿者名: 担当A 6月 24th, 2011 | カテゴリ: 整備

先日、放置車両ネタでも書きましたが、機械の天敵はやはり「サビ」です。

続きを読む

コメント(0)

クラッチペダルの話

投稿者名: 担当A 6月 18th, 2011 | カテゴリ: 整備

いきなりですが、今日はクラッチペダルの話をします。

続きを読む

コメント(1)

放置車両に関する問題

投稿者名: 担当A 6月 15th, 2011 | カテゴリ: 整備

こんにちは。梅雨真っ盛りの過ごしにくい中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

続きを読む

コメント(0)

エンジンが、かかりません。

投稿者名: 担当A 5月 26th, 2011 | カテゴリ: 整備

エンジンがかからない、といっても症状は色々ですね。

続きを読む

コメント(4)

« 前ページ次ページ »